産地、タイプ別でチーズの個性を愉しむテイスティング・ノート付き。
すべてのチーズにテイスティング・ノートをお付けしています。まずは自分の感性でチーズを味わい、次に模範解答を見ながらチーズを味わってみてください。初めに食べた時には感じられなかったチーズの印象を見つけられるかもしれません。チーズは丁寧に味わうほど面白い食べ物です。
36種を食して巡るフォルマッジョの旅
\5/26(木)〆切・残り5セット/
チーズナイフ1種類とパルミジャーノ・レッジャーノ協会のグレーダー&カッティングボードを初回にお届けに同梱いたします。(合計3,300円相当)
チーズのタイプ別に合わせたカット・保存・保管など、チーズの個性を最大限に引き出せる最適な方法をレクチャーいたします。
一手間、二手間かけることにより最高のチーズを味わうことができます。
チーズの基礎知識を学べる別冊ガイド。12冊のテキストが収納できる専用バインダー。
毎月10,000円相当のチーズをお届け。ヴェネト州に本社をもつカ・フォルム・ジャパン社が輸入元。シェフやソムリエから絶大な信頼を置かれるチーズ。
チーズが生まれる町や村を訪れて、魅力やストーリーを紐解きます。イラストや写真も多く初心者でもわかりやすい内容に。さらにお届けチーズのテイスティングシート付。
月額 9,800円(税込10,584円)
×
12ヵ月継続のコースとなります。
※当講座は全12回のお届けを前提として商品を手配しておりますため、受講期間途中での解約はご遠慮いただいております。やむを得ないご事情により途中解約をご希望の場合は、お申し込み時の特典代金を頂戴し、お申し出いただいた翌月号より停止を承りますのであらかじめご了承ください。
※チーズは軽減税率対象となるため、消費税率は8%が適用されます。
5000年の歴史を持つ“Formaggi Italiani(イタリアチーズ)”を味わうこと。それは、イタリアの “食の文化遺産”を堪能することにほかなりません。毎回3種の選りすぐりのローカルチーズを、全12回の講座で味わいながら学ぶ。目指すのは「“おいしい!”の向こう側」です。地方色豊かなイタリアを旅するように、チーズをじっくり学びましょう!
佐野嘉彦プロフィール
世界的なチーズ団体Guilde Clubから「コンパニョン・ド・サントュギュゾン」を受勲したチーズプロフェッショナル、佐野嘉彦が企画・監修。コミュニケーションデザイナーとして、食全般の編集企画・執筆などを行う。著書に『ツウになる!チーズの教本』(秀和システム)
イタリアチーズ通信講座でお届けするチーズは全36種。日本では、なかなかお目にかかれないイタリアの本物のチーズが味わえます。また頒布会限定の日本未入荷チーズも登場いたします。
一緒にお届けするテキストには各チーズのテイスティングシートを掲載。わかりやすくチーズの個性を知ることができます。
1回目「トレ・ラッティのチーズ」
春は羊や山羊も出産シーズン。つまり、ミルクの季節でもあるわけです。牛のミルクに羊や山羊のミルクをブレンドしてつくるチーズも魅力的。3種のミルク(トレ・ラッティ)から生まれる手づくりチーズとともに、巻頭特集では、これらのチーズを生み出すピエモンテのつくり手を訪ねます。
<お届けするチーズ>
コラム:ミルクをくれる動物たち
2回目「ヴェネトの短期熟成チーズ」
「毎日でも食べたい!」そんな3種のフォルマッジョをお届けします。巻頭では「アジアーゴ」を特集。ヴェネトを代表するチーズの名の由来ともなったアジアーゴ村やチーズ生産の現場を巡る旅・・・臨場感ある写真とともにお伝えしますので、お楽しみに!
<お届けするチーズ>
コラム:チーズの源、ミルクを知ろう!
3回目「パスタフィラータ製法のチーズ」
水牛乳製のモッツァレッラなど3種のチーズをお届けします。巻頭では「カンパーニア」を特集。イタリアの水牛・・・みなさん見たことありますか?その生態はご存じ?チーズが生まれる瞬間や南イタリアならではのチーズと料理を巡る旅、どうぞお楽しみに!
<お届けするチーズ>
コラム:チーズって、どうやってできる? Part.1
4回目「山で育まれるチーズ」
北イタリアの山岳地帯でつくられる3種のハードタイプのチーズが登場します。標高が高い地域でつくられ、「ディ・アルペッジオ」や「ディ・モンターニャ」といった言葉もその名に添えられる熟成チーズの世界へ、アンディアーモ(行きましょう)!
<お届けするチーズ>
コラム:チーズって、どうやってできる? Part.2
5回目「特産食材とのコラボチーズ」
イタリアはおいしいワインや食材のパラダイス!それらをチーズと掛け合わせることで、新たなおいしさが生まれます。オリーブの実やバローロなどのワインとコラボしたグルメチーズの世界。巻頭ではシチリアを特集!どうぞお楽しみに。
<お届けするチーズ>
コラム:飲み物とのアッビナメント Part.1
6回目「イタリアのウォッシュチーズ」
手間ひまがかかるウォッシュタイプ。塩水で拭ったり磨いたりしながら、まさに「手塩にかけて育てられる」チーズです。巻頭では、スイスとの国境近くヴァッレ・ダオスタの「フォンティーナ」が生まれる場所と、イタリア・ウォッシュの代表格「タレッジオ」のつくり手を訪ねます。
<お届けするチーズ>
コラム:チーズの歴史
7回目「白カビをまとったチーズ
雪のように真っ白なカビに覆われ、まるで冬の訪れを予感させるような3種のチーズが、イタリア北部から登場。そのひとつは、贅沢なトリュフ入り!巻頭特集は、ロンバルディア州の山羊たちからスタート。山羊乳チーズのつくり手やサルメリア併設のトラットリアの魅力に迫ります。
<お届けするチーズ>
コラム:チーズの栄養と健康効果 Part.1
8回目「おもてなしにぴったりのチーズ」
クリスマスに年末年始。いつも以上にチーズを楽しむ機会も増えるはず。そこで、おもてなしやパーティーでも活躍してくれそうな3種のチーズをご紹介!巻頭特集のテーマは「ナポリ」。ピッツァはもちろん、ナポリの街の姿や人々のポートレートをたっぷりとお届けします。
<お届けするチーズ>
コラム:飲み物とのアッビナメント Part.2
9回目「羊乳製のD.O.P.チーズ」
ミルクの脂肪由来のフレーバーが濃厚な羊のチーズ。「ペコリーノ・〇〇(ご当地名)」というチーズがイタリア中南部にはたくさんあります。もちろん、半島西側にある大きな島も、ペコリーノの産地。巻頭特集では、サルデーニャのチーズと人々に迫ります。
<お届けするチーズ>
コラム:羊のチーズの物語
10回目「BIO&オーガニックのチーズ」
オーガニック認証を受けた飼育条件のもとで搾られるミルクや、そのミルクからつくられるチーズがイタリアでも増えています。3種の現代的なBIOチーズをお届けするとともに、巻頭特集では、食の都パルマを巡ります。エミリア=ロマーニャ州きってのグルメタウンは魅力満載!
<お届けするチーズ>
コラム:チーズの名前と文化
11回目「イタリアのブルーチーズ」
世界的にも有名な「ゴルゴンゾーラ」は伝統的なピッカンテタイプが登場。さらにそのルーツともいわれる「ストラキトゥン」や山羊乳のブルーチーズもお届け予定です。巻頭特集もブルーチーズのつくり手のもとへ。ゴルゴンゾーラとストラキトゥンを巡る旅…どうぞお楽しみに。
<お届けするチーズ>
コラム:チーズの栄養と健康効果 Part.2
12回目「超長期熟成のチーズ」
熟成はチーズにさまざまな変化をもたらします。イタリア国内でも入手困難といわれるような超長期熟成のチーズをお届けする予定です。巻頭特集は「パルミジャーノ・レッジャーノ」にフォーカス。製造工程はもちろん、希少な赤牛の農場やバルサミコの工房も訪れます。
<お届けするチーズ>
コラム:品質保証システム/関税と価格について
すべてのチーズにテイスティング・ノートをお付けしています。まずは自分の感性でチーズを味わい、次に模範解答を見ながらチーズを味わってみてください。初めに食べた時には感じられなかったチーズの印象を見つけられるかもしれません。チーズは丁寧に味わうほど面白い食べ物です。
イタリア・ヴェネト州に本社をもつカ・フォルム・ジャパン社が輸入元。日本未入荷、希少なチーズが味わえる全36種をお届け。シェフやソムリエなどの飲食関係者も絶賛するハイクオリティなチーズ。普段は出回らないイタリアならではのバラエティ豊かな本物のチーズを堪能できます。
イタリアのチーズが生まれる町や村を訪れ、酪農家や生産者たちのありのままの日常、お届けするチーズの魅力やストーリーを写真やイラストを豊富に使用したテキストでご紹介します。
まず、届いた日にテキストに目を通して、家族とチーズを食べながらテキストで学んだことを家族にレクチャー、6歳の娘が味見をしてテイスティングシートを書いたりして、楽しんでいます。自宅でイタリア料理教室をやっているので、タイミングが合えば、生徒さんにお出しすることもあり、生徒さんにも大変喜んで頂いております。テキストに載っているレシピを参考にしてチーズを使った料理を作るのもまた、楽しみの一つです。
30年近く海外滞在経験があり、フランスやイタリアでもチーズとお酒を楽しみました。そんな中、貴講座を知りやっと懐かしい味に出会いました。現在は食事前やデザート酒と一緒に楽しんでいます。一人ではもったいないので、時々ホームパーティーで友人と一緒にウンチクを傾けています。
私はチーズ・プロフェッショナルですが、まだまだ知らないチーズがあると感じて、受講を決めました。教本で学んだチーズとは異なり、未知の個性豊かなチーズを毎日少しずつ戴いております。お店で売っているチーズよりも味わいが濃ゆく、チーズがとても愛おしく感じます。特にパルミジャーノ・レッジャーノは、トロピカル・フルーツの香りが華やかで、香りだけでもご馳走です!
・受講生特典としてVino Hayashiストア全商品がVIP優待で常時 10%OFF